東港ならではの漁船工法
船首には海の神のシンボルである三叉の矛があり、地元では冗談めかして高級スポーツカーの「マセラティ」と呼ばれている。船体には9匹の龍が描かれ、長さ約46尺(1尺は約30センチ)、幅12尺、高さ16尺、重さ12トンの王船には、10門の移動式大砲と4基の固定砲台、牛・豚の囲いや厩舎、王爺が乗る6頭の馬、そして厨房、便所、テーブル・椅子といった手工芸品が一通りそろっている。船の縁には生き生きした佇まいの36人の船員が置かれている。
東隆宮王船の最高責任者・潘鳳得さんが、王船の歴史について話してくれたことによると、清の時代には王船は木造だったが、その後張り子製に変わり、戦後は再び木造に戻ったという。
台湾経済が発展した1960年代は、漁船が大型化していたため、「漁船工法」を用いた王船造りの船大工集団育成にうってつけの時期だったと話すのは木日水巷工作室の責任者・蘇煌文さんだ。
東港の王船技術は東港自身の王船建造だけにとどまらない。小琉球や他の廟の王船製造の受注も可能だという。
東隆宮の設計科科長である蔡文化さんは、木造の王船にとって最も重要な技術は水漏れしないことだと話す。13歳で見習いとなった蔡さんは、45年前から造船の手伝いを始め、これまでに数え切れないほどの王船を造ってきた。全盛期には町に少なくとも120人の親方がいて、それぞれ3時間交代で王船造りに精を出していたそうだ。だがそんな親方たちも今や年を重ね、平均年齢が70歳となった。皆、船造りの技術が失われることを心配しているとのことだ。
屏東県では、王船工芸を守ろうと県政府が王船の3Dモデリングを進めている。県では今年(2024年)、台湾初の「王船文化館」が開館する予定だ。実物と同じ比率で作った王船を展示する計画があるため、迎王祭を見逃してしまっても、迎王の儀式や王船の職人芸について理解できる。
温王爺の令旗を持ったチーム長が、信者のために邪気払いをして平和を祈る「改運」をする。