徳光教会の礼拝堂。
キリスト教は17世紀の初めに西洋の宣教師とともに台湾に入ってきて、その後は台湾人も布教の役割を担ってきた。以来、まかれてきた福音の種は大地に根を張って花を開いているが、台湾の土地に建てられた教会建築はどのような姿を見せているのだろう。
ヨーロッパでは教会は町の中心的存在であり、高くそびえる十字架や鐘楼は、人々の心の拠り所でもある。台湾では外国人宣教師の到来以降、次々と教会が建てられて台湾の歴史と景観を豊かなものにしてきた。また、これによって多様な文化の交流が生まれ、融合して現地化していったのである。
廖偉立は、建築とは人と土地との関係を見出すことだと考える。
教会という空間を再定義
現在も残る台湾で最も古い教会は、屏東県の万金聖母聖殿(1870年)だ。スペインの白い古城のような建物で、現在もユニークな存在である。日本統治時代になると、日本人によって台北幸町教会(現在の済南教会)や大正町教会(現在の中山教会)などが建てられた。西洋建築を原型に、地元台湾の赤レンガなどを用いて新たな教会建築が生まれたのである。
第二次世界大戦の後は、1963年に建築家のイオ‧ミン‧ペイと陳其寛の設計で、東海大学の路思義教堂が完成した。その独特で前衛的な工法を物故した建築の巨匠、漢宝徳は「中華文化と西洋の出会いによって生まれた最良の作品」と称えた。また、ドイツの建築家ゴットフリート‧ベームが設計した台南後壁の菁寮聖十字架天主堂は、その角錐形の建物が嘉南平野のランドマークとなっている。台湾の東海岸では、ベツレヘム‧ミッション‧ソサエティのスイス人建築家であるJustus Dahindenが台東公東教会を設計し、またJulius Felderが40余りの小さな教会を建設した。これらの建物はモダニズムの影響を大きく受けており、台湾の教会建築に新たな風を吹き込んだ。
21世紀に入り、社会における宗教の影響は変化している。東海大学建築学科准教授の邱浩修は「台湾教会建築百年群像」の中でこう述べている。「長老教会は20世紀に、教会は『人々の中、コミュニティの中に入っていき、共同体を営む』という考えで『21世紀新台湾宣教運動』を推進し、『開放的教会』が現代の信仰の主流になった」と。教会は次第に、都市化、コミュニティ化、複合化、多様化しているのである。
このような中、台湾人建築家も教会の設計に参画している。彼らは台湾における教会はどうあるべきだと考えているのだろう。建築家の廖偉立もこうした教会再定義の道を歩んできた。
長い通路や階段は中間の空間で、光に導かれるその空間を長くすることで人の心は落ち着いていき、それから神とともにある空間に入っていくことができる。
都市の環境に溶け込む
「建築において重要なのは、人と土地との関係を見出すことです」と廖偉立はしばしば語っている。彼が建ててきた教会は、それぞれの地域の環境と呼応している。
台中市北区にある台中救恩之光教堂(以下、救恩堂)は住宅や商店が混在する一角、車が行き交う6車線道路の角地にある。1階から4階まではコンクリートだが、その屋上には宙に向かって飛び出した通路があり、それが方舟のような空間につながっている。灰色がかった黒いチタン亜鉛合金の板で覆われた外観は、台湾でよく見かける違法建築のようだが、実はここが最も重要な礼拝堂の空間だ。このようなデザインにしたことについて廖偉立はこう語る。「私にとって台中市は文脈のない都市です。多くの歴史や文物がすでに失われてしまっているのです。私は現代的な都市において建築物はどのようにアイデンティティを示すべきかを考えます」。この角地に垂直に立つ教会は、建築家の実験と言える。道を何本か隔てて遠くから見ると、最上階の礼拝堂は、活力に満ちて混然とした周囲の都市景観にマッチしつつ、個性も失っていない。廖偉立が言うところのアイデンティティを適度に示しているのである。
続いて宜蘭県の礁渓キリスト教長老教会(以下、礁渓教会)を訪ねると、ここはまた別の形で周囲の環境と呼応している。「礁渓は私にとって、都会のようでもあり、田舎のようでもあります」と廖偉立は言う。敷地の前には4車線の台9号線が通っているが、裏側には昔ながらの細く曲がりくねった通りが密集している。この教会は四角い造形ではなく、4つの四角い箱を適当に置いたような外観で、それが2階の聖堂を支えている。箱の間の自由に出入りできる空間が、地域住民の暮らしとつながっている。この教会は、北側にある建築家‧黄声遠が設計した「礁渓生活学習館」とも呼応している。学習館の奔放な外観と、礁渓教会の不規則な建物がそれぞれ主張し合い、非常に興味深い。
さらに台南市東区の徳光キリスト教長老教会(以下、徳光教会)を訪ねてみた。表通りから一本入ると、すぐに台南の紳士を思わせる雅な気品に目を奪われる。廖偉立によると、これは「旧約聖書」に出てくる幕屋(移動式の聖殿)をコンセプトに設計したそうだ。カラフルな金属の柵が建物本体を覆っている。「この二重構造によって、台南の強い日差しと高温に対応し、内と外の空気の流れが生まれます」と言う。彼は台南でよく見られる裏路地の空間を建物に取り入れた。柵に囲まれた半屋外の回廊を作り、光と風を取り込んでいる。
礁渓教会の礼拝堂は二層の構造になっている。集成材で作られた卵のような空間には外からの光が降り注ぎ、「林の中や荒野で祈りを捧げる」という雰囲気がある。
都市の客間を作る
これまで多数の教会の設計図を描いてきた廖偉立がいつも思い出すのは、生まれ育った苗栗県の通霄の町の慈恵宮だ。この廟の前の広場は住民の生活の場であり、子供たちが遊んだり、野外の芝居を見たり物語を聞いたりする場所だった。これは台湾の廟の日常である。「そこでは人と神が非常に近いと感じました」と言い、これが教会の姿をイメージする基礎になっている。「私が設計する教会は『神聖と世俗』が明確に対立するものではなく、むしろ融合した状態にあります」と言う。宗教空間においては「聖と俗」の関係が論じられるものだが、21世紀の今日「教会は単に教会であるだけでなく、コミュニティの活動センターであり、心のコンビニでもあるべきなのです」と語る。
こうした考えから、台中の救恩堂では1階と地下室を公共スペースとし、高齢者に毎日食事を提供するなど、地域住民の世話をする空間となっていて、平日でも人の笑い声が聞こえる。屋外に設けた芝生のスペースは住民同士の交流の場として提供され、夜間音楽会なども催す。
礁渓教会を見ると、1階の部分は不規則に配置されたかのような4棟の赤煉瓦の建物の間が自由に行き来できる空間となっており、空気の流れを作るだけでなく、町の居間のような場として周辺地域の住民同士をつないでいる。
光が導き、心を落ち着かせる
救恩堂、礁渓教会、徳光教会ともに「聖殿は高みにある」という考えで設計されており、礼拝所は最も高い位置に置かれている。
「教会は人と神が交わる場所」と廖偉立は定義する。外部の世俗の世界に対応して、彼は長い廊下や階段を設ける。その空間を通っていく時間を長くすることで人の心はしだいに静かに落ち着いていき、それから神とともに過ごす空間に入っていくのである。
建物にはエレベーターが設けられているが、廖偉立はできるだけ階段を上るように私たちを促す。通路や階段が中間的な空間となり、そこを「光」が導いてくれる。彼は自然光をうまく利用して、さまざまな驚きや美しさを演出している。徳光教堂では、入り口からの通路の端に鉄筋の十字架があり、自然光は上から差し込んできて荘厳な静けさを感じさせる。コンクリート打ち放しの空間には不規則な穴や隙間が設計されており、朝夕や季節の変化によって光が変わる。「光は物質性の中で最も神に近いものです」と言う。救恩堂は階段の空間が素晴らしい。さまざまな開口部から変化に富んだ自然光が差し込んでいる。「神はいたるところに存在し、どこでも共にいられるのです」
光に導かれて礼拝堂に入ると、その雰囲気にさらに衝撃を受けるだろう。礁渓教会の礼拝堂は2階にあり、二層構造になっている。外側はよく見られる軽鋼構造で、内側は卵のような形をした木の集成材の構造だ。卵型の空間には不規則に窓が開いていて外部から光が差し込み、まるで聖書の中にある「林の中や荒野で祈りを捧げる」という雰囲気を感じさせる。
徳光教堂の回廊は、外壁の柵から差し込む光が時間の流れとともに変化し、礼拝堂の壁面は木とガラスの組み合わせでできている。空間にリズム感があり、それが光の通り道となっている。さらに屋根の隙間から差し込む光の束が心を慰め、気持ちを穏やかにしてくれる。
雑木林の実践
2002年、廖偉立は「雑木林」という考えを打ち出した。ユーラシアプレートとフィリピン海プレートの境界に位置する台湾では、豊かな植物や林相、生態に恵まれている。その多様な生命が共存する景観は、寒帯や温帯の単一林相の地域とは大きく異なる。民族的に見ても、台湾は移民国家であり、さまざまなエスニックの人々が一つの島に共存共栄していて、生命は多様性に富み、それこそが台湾らしさを形成している。
こうした多様性と異質なものを受け入れる雑木林理論が建築にも応用されている。「私は、自分が建てた建物が一目瞭然なものではないようにしています。空間に入った時に、道に迷ったり、探索したり、経験したりできるものであってほしいのです」
素材の面では、「私は単一の素材は使いません。これも雑木林の理念からくる考えです。この建物にはどのような構造が必要かを考え、さまざまな材料を使います」と言う。彼の作品では、台湾伝統の赤レンガや光を反映する打ち放しコンクリート、金属板、さまざまな集成材、そして屋外の風景を取り入れるガラスなどを用い、それらが建物の表情を作り上げる。
礁渓教会の歴史は100年になり、廖偉立は二代目の古い建物を新しい教会の中にはめ込んでいる。古い教会の「礼拝堂」という三文字が刻まれた額は聖堂の入り口にかけてある。古い木の窓枠も残し、聖堂両側の壁にかけて光と影を通す。「建物は時代の意義を示しており、古いものを受け継いでいくことは重要です」
さらに、北緯23.5度の陽光とさまざまな季節の風が挙げられる。徳光教堂の聖堂に座っているとき、あるいは礁渓教会の入り口にいるとき、建築家が光と風を素材として建築に取り入れていることが感じられるだろう。そのため、時には外の虹が壁に映ったり、十字架が逆さに映ったりするなど、聖と俗とが入り混じる時間を感じることができるのである。
廖偉立に、建物のどこに台湾を見るべきかと問うと、これという記号は限られており、時代の意義も色褪せてくと言う。だが、台湾の雑木林は台湾の地理と文化のユニークさを反映し、多様なものが生命力に満ちた姿で共存している。それは庶民の生活エネルギーを示し、それぞれが主張する喧噪こそ台湾らしさなのだという。
教会は人と神とが交わる場所である。
光は物質性の中で最も神に近い存在だと語る廖偉立は、信者があらゆる場所で神と出会えるようにしている。
救恩堂の屋上にある礼拝堂は、台湾によくある違法建築のように見えるが、周囲の活力に満ちた乱雑な街並みの中で個性を主張している。
徳光教堂には台南の老紳士のような気品がある。